![ブログ継続率の独自調査結果を解説【継続できない理由と続けるコツ】](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/d98be9270f3ce134f910c72401d8a7c3-1.png)
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/3a41f1dab95a2997e6e4308304d62d31.png)
ブログってみんな継続できてる?最近ちょっと疲れてきたな。
今回はこのような疑問に答えます。
この記事では、その結果を詳しく解説します。
併せて、継続できない理由と続けるためのコツも紹介します。
画像たっぷりで解説するので、ぜひ参考にしてください。
追記です。
収益で伸び悩んでいる人にはブログアフィリエイトで月5万円稼ぐ方法の記事もおすすめです。
この記事の著者
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/07/top-image.png)
Shota
副業ブロガー歴3年。月間32,000PVのブログフェニックスを運営。
ブログ継続率の独自調査の結果
![ブログ継続率の独自調査結果](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/03/internet-2515611_640.jpg)
この項目では、当サイト(ブログフェニックス)が調査したブログ継続率に関する情報を紹介します。
- 期間別のブログ継続率
- 雑記ブログと特化ブログの継続率の比較
- ブログで公開した記事数の中央値
- ブログ継続率の調査方法
期間別のブログ継続率
![ブログフェニックスによるブログ継続率の独自調査結果](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-04_10h11_33.png)
継続期間 | ブログ継続率 |
---|---|
半年 | 91.7% |
1年 | 71.7% |
2年 | 20.0% |
2年以上 | 11.7% |
上記の表から、以下のことがわかります。
- 半年間ブログを継続できた人は、全体の91.7%
- 1年間ブログを継続できた人は、全体の71.7%
- 2年間ブログを継続できた人は、全体の20.0%
![](https://www.caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2023/02/7A4FC461-6B16-4D0C-B357-477379B3AF02.png)
2年目に止めちゃう人が多いんだね!
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
ブログを継続することは、難しいことがわかります。
調査方法はブログ継続率の調査方法をご覧ください。
雑記ブログと特化ブログの比較
![雑記ブログと特化ブログのブログ継続率の比較](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-04_10h32_52-1.png)
継続期間 | 雑記ブログ | 特化ブログ |
---|---|---|
半年 | 86.1% | 100% |
1年 | 66.7% | 79.2% |
2年 | 22.2% | 16.7% |
2年以上 | 13.9% | 8.3% |
上記の表から、以下のことがわかります。
- 特化ブログの方が、1年間の継続率が12.5%上回る
- 雑記ブログの方が、2年間の継続率が5.5%上回る
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
雑記ブログと特化ブログでは、継続のしやすさに大きな差がありませんでした。
記事数の中央値
最後に、ブログで公開された記事数の中央値を算出しました。
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
半分の人が100記事書けずに、ブログを止めてしまいます。
中央値とは
![中央値の解説画像](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-03_10h20_19.png)
平均値と異なり、ちょうど真ん中の値を採用するため、外れ値の影響を受けません。
ブログ継続率の調査方法
ブログの継続率は、以下の方法で調査しました。
- 対象は、Xの私のフォロワーが運営するブログ
- 調査件数は60件(雑記ブログ36件、特化ブログ24件)
- 継続中のブログも含む
- 3ヶ月更新が途切れたブログは除外する
- 継続年数は、半年の期間で区切る
- 1年10ヶ月の場合の継続年数は、1年半年とする
- 調査日は2024年4月1日
![](https://www.caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2023/02/7A4FC461-6B16-4D0C-B357-477379B3AF02.png)
対象とさせて頂いたブログは、以下の通りです。
ブログ名 | 継続年数 | 記事数 | ブログ形態 |
---|---|---|---|
長野一人旅のすすめ | 1年半 | 69 | 特化ブログ |
ワンオペ*サバイバル | 半年 | 52 | 雑記ブログ |
みんなの波乗りブログ | 2年 | 146 | 雑記ブログ |
もるの部屋 | 1年半 | 58 | 雑記ブログ |
茶々時間 | 1年 | 48 | 特化ブログ |
愛知おでかけラボ | 半年 | 20 | 特化ブログ |
ちょるみブログ | 1年 | 61 | 特化ブログ |
さえちゃんブログ | 1年半 | 115 | 雑記ブログ |
ちあログ | 1年半 | 236 | 特化ブログ |
はとぽっぽ通信 | 1年半 | 126 | 特化ブログ |
とらかめNavi | 1年 | 124 | 特化ブログ |
クリフトさんぽ | 半年 | 69 | 雑記ブログ |
シンママナース chocoゆるブログ | 1年 | 31 | 雑記ブログ |
セミリタイアまでの最短ルート | 1年半 | 37 | 雑記ブログ |
ネコ子ブログ | 1年半 | 20 | 雑記ブログ |
りんりん家のブログ | 半年 | 28 | 雑記ブログ |
プラスなブログ | 半年 | 48 | 雑記ブログ |
釣り具店員が運営する 釣りブロ | 2年半 | 155 | 特化ブログ |
花婿だって主役です | 2年 | 45 | 特化ブログ |
ニック学童 | 1年 | 20 | 特化ブログ |
かぎしっぽなakiblog | 2年 | 131 | 雑記ブログ |
回遊魚ーLifeBlogー | 半年未満 | 9 | 雑記ブログ |
BAKIBAKIBLOG | 2年半 | 234 | 特化ブログ |
サッカー観戦の心得 | 半年 | 53 | 特化ブログ |
はちみつのススメ | 半年 | 59 | 特化ブログ |
やまうみ日記 | 半年未満 | 22 | 雑記ブログ |
まさがねブログ | 半年未満 | 98 | 雑記ブログ |
窓blog | 1年半 | 82 | 特化ブログ |
れいちゅんブログ | 2年半 | 231 | 雑記ブログ |
子育て時々ガジェット | 1年半 | 54 | 雑記ブログ |
きいコスメ | 3年半 | 90 | 雑記ブログ |
工業高校の放課後 | 1年 | 397 | 雑記ブログ |
はしたかの資産形成ブログ | 1年 | 50 | 特化ブログ |
気マぐレクローバーの日常 | 1年半 | 112 | 雑記ブログ |
Revenge Job Change | 1年半 | 81 | 特化ブログ |
天国に一番近い個人旅行 | 6年 | 1,240 | 雑記ブログ |
銀行解体真書 | 1年 | 143 | 特化ブログ |
迷える羊人生後半戦の歩き方 | 1年半 | 222 | 雑記ブログ |
東京キャンパーのブログ | 1年半 | 116 | 特化ブログ |
おちむらいふ | 1年 | 80 | 雑記ブログ |
土地活用のデモトレード | 半年 | 29 | 雑記ブログ |
たるしる | 2年 | 175 | 雑記ブログ |
なおまーるのブログ | 1年半 | 556 | 雑記ブログ |
ほったらかし投資のススメ。 | 半年 | 151 | 特化ブログ |
にゃんこは我が子 | 1年半 | 88 | 雑記ブログ |
NON SEALD | 半年 | 1,360 | 雑記ブログ |
やぼぶろ | 1年半 | 96 | 特化ブログ |
書くことイロハ | 半年未満 | 24 | 雑記ブログ |
ソボの横道 | 1年半 | 80 | 特化ブログ |
りっぱの生活ブログ | 1年 | 33 | 雑記ブログ |
よしをの部屋づくり | 1年 | 60 | 雑記ブログ |
みわおの毎日進化ブログ | 半年 | 63 | 特化ブログ |
めいじのブログ | 1年 | 155 | 特化ブログ |
むくたドットコム | 1年 | 284 | 雑記ブログ |
がんがんブログ。 | 半年 | 90 | 雑記ブログ |
めざせ!マイルでハワイ! | 3年 | 140 | 雑記ブログ |
リタブログ | 1年半 | 50 | 雑記ブログ |
FutureBLOG | 半年未満 | 20 | 雑記ブログ |
働くリーマンファザー | 3年 | 86 | 雑記ブログ |
働くドットコム | 2年 | 55 | 特化ブログ |
ブログを継続できない理由と継続のコツ
![ブログを継続できない理由](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/03/thumbs-down-6110175_640.jpg)
この項目では、ブログを継続できない理由と継続するコツを紹介します。
継続できない理由 | 継続するコツ |
---|---|
目標を設定していない | コントロール可能な目標を設定する |
記事ネタがなくなってしまう | 記事を書く前にキーワード選定を行う |
記事を書く時間がない | 早朝に記事を書く |
アクセス数が伸びない | SNSからも集客する |
収益を意識しすぎてしまう | 成長をモチベーションにする |
簡単に止められることができる | レンタルサーバーと3年契約する |
理由①:目標を設定していない
![理由①:目標を設定していない](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/03/arrow-2886223_640.jpg)
目標がないと、以下の理由で挫折してしまうからです。
- 環境に流されてダラダラ過ごしてしまう
- 他のブログと比較して落ち込んでしまう
- 目標までの進捗を確認できない
記事の作成はとても大変な作業です。
目標がなければ、心が折れて挫折することになります。
継続のコツ:コントロール可能な目標を設定する
コントロールできる目標があれば、周りの環境に流されにくくなるからです。
具体的には、以下のものがあります。
- 1週間に2記事投稿する
- 毎日パソコンを開く
- サイト設計を1ヶ月以内に終わらせる
- 平日は3時間、休日は5時間、記事を書く
- 通勤時間に必ず記事構成を考える
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/108d685ca8b49460685ea05fb5597991.png)
私は毎日パソコンを開くことを目標にしています!
自分の努力では、結果を制御できないからです。
具体的には、以下のものがあります。
- 半年で月間10,000pvを達成する
- 1年後に月収100,000円を達成する
- 3年後にブログで脱サラする
ブログを継続するためにも、コントロールできる目標を設定しましょう。
理由②:記事ネタがなくなってしまう
![理由②:記事ネタがなくなってしまう](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/03/internet-315132_640.jpg)
ネタを考えている間に、モチベーションが低下してしまうからです。
![](https://www.caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2023/02/7A4FC461-6B16-4D0C-B357-477379B3AF02.png)
記事を書く前にやるべきことがあるよ!
継続のコツ:記事を書く前にキーワード選定を行う
![キーワード選定を行った画像](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-14_17h54_18.png)
具体的には、以下の作業があります。
- ブログテーマを決定する
- サジェストキーワードを取得する
- キーワードをグルーピングする
選定したキーワードをもとに、記事を書くだけだからです。
ブログ継続のためにも、まずはキーワード選定を行いましょう。
キーワード選定の方法については、以下の記事で解説しています。
理由③:記事を書く時間がない
![理由③:記事を書く時間がない](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/03/carlos-muza-hpjSkU2UYSU-unsplash.jpg)
具体的には、以下のような方です。
- 夫婦共働きのサラリーマン
- 幼児を子育て中の主婦
- 本業で残業が多いサラリーマン
記事を書く時間が取れないと、記事の更新が進めず挫折してしまいます。
継続のコツ:早朝に記事を書く
X(Twitter)では朝活と題し、早朝にブログを書く人が沢山います。
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
私のブログ仲間のツイートを紹介します。
おはエノです。
— エノ| 40代転職ブロガー (@eno_20030309) March 28, 2023
眠れないのでブログ書くことにしました。
いつもより早い朝活。
ま、こういう日もあるさ。
#朝活?深夜活? pic.twitter.com/IpnfVbySMx
![](https://www.caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2023/02/7A4FC461-6B16-4D0C-B357-477379B3AF02.png)
みんな朝からブログ頑張っているね~!
ブログを書く時間を取れない人は、夜は早く寝て朝にブログを書きましょう。
理由④:アクセス数が伸びない
![理由④:アクセス数が伸びない](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/laptop-6756528_640.jpg)
記事を読まれている実感を持てないため、モチベーションが低下するからです。
ただし、ブログ開設初期はアクセス数が少ないのが普通です。
![](https://www.caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2023/02/7A4FC461-6B16-4D0C-B357-477379B3AF02.png)
ドメインがGoogleに評価されるまで時間がかかるんだ!
仕方ないとはいえ、アクセス数が伸びない初期の頃は挫折しやすくなります。
継続のコツ:SNSからも集客する
SNSに投稿した記事から、すぐにブログへ集客できるからです。
以下の表は、X(Twitter)で記事を紹介した際のアクセスの増減数です。
日付 | アクセス数 | アクセスの増減数(前日比較) | イベント |
---|---|---|---|
3月25日 | 932pv | ||
3月26日 | 1,091pv | +159pv | Xで記事を紹介 |
3月27日 | 1,658pv | +567pv | |
3月28日 | 1,216pv | -442pv |
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
ツイート内容は以下をご覧ください。
ブログで「月10万稼げる穴場ジャンル」と「月50万稼げるジャンル」を37個選抜しました。
— Shota@ブログフェニックス (@Shota_Lab_1) March 26, 2024
これを読めば、ジャンル迷子は解消されるはず。
30,000字ぶち込んだ力作ですが、無料公開します☺
参考になれば幸いです。#ブロガーさんと繋がりたい https://t.co/Wn4B0Ikz4j
SNSからも集客を行えば、瞬時にアクセス数が伸びるためモチベーションを維持することができます。
なお、X(Twitter)の始め方は以下の記事で解説しています。
理由⑤:収益を意識しすぎてしまう
![理由⑤:収益を意識しすぎてしまう](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/03/background-22069_640.jpg)
ブログから収益が発生するには時間がかかるため、モチベーションが低下するためです。
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
当サイトは、月収10万円を達成するのに2年3ヶ月もかかりました。
ブログは収益を意識しすぎると、継続することができません。
継続のコツ:成長をモチベーションにする
ブログを継続すると、汎用性の高いスキルを数多く習得できるからです。
![](https://www.caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2023/02/7A4FC461-6B16-4D0C-B357-477379B3AF02.png)
習得できるスキルは以下の通りだよ!
- SEOの知識
- Webマーケティングの知識
- Webライティングのスキル
- ITやパソコンのスキル
- SNS運営のスキル
- 画像作成のスキル
- 動画編集のスキル
- 生成AIのプロンプト開発のスキル
成長を毎日実感できれば、必ず稼げるようになります。
まずは収益ではなく、自分の成長に目を向けましょう。
なお、ブログを継続するメリットは、以下の記事でも解説しています。
理由⑥:簡単に止めることができる
![理由⑥:簡単に止めることができる](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/stop-634941_640.jpg)
ブログは他の副業と比べ、簡単に止めることができます。
簡単に止めることができる理由は、以下になります。
- 初期投資費用が安い
- 途中で止めても在庫が残らない
- 止めるための工数が少ない
ブログは気軽に始めることができますが、その分止めることも簡単です。
継続のコツ:レンタルサーバーと3年契約する
![継続のコツ:レンタルサーバーと3年契約する](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-03_16h32_42.png)
ブログを始めるには、レンタルサーバーと契約しWordPressを開設する必要があります。
レンタルサーバーの契約期間を3年にしてしまえば、途中で止めることができなくなります。
止めてしまうと、支払った契約料金が無駄になってしまうからです。
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
自らブログを止められない環境を作ることも重要です。
以下のツイートは、継続するためにレンタルサーバーと3年契約した人たちの声になります。
私はレンタルサーバーをあえて3年契約したので、絶対3年は続けないといけなくなりました😅
— *Viola Diary*ブログ挑戦中 (@ViolaDiary) March 30, 2024
サーバー・ドメイン決定
— もも@ワーママ大家 行政書士登録審査待ち (@momokooo8) March 15, 2024
エックスサーバーで
ドメイン・サーバー契約
ドメイン決めるのに
3日かかった
腹をくくって
3年契約にしましたよ
(Xサーバー友人紹介リンク)https://t.co/JAL6PSxBvY#行政書士 pic.twitter.com/V5tUMFvRbK
ブログで絶対に成功したい人は、レンタルサーバーと3年契約しましょう。
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
ちなみに、レンタルサーバーはシェアNo,1のエックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーとの契約方法は、以下の記事で解説しています。
ブログを3年間続ければ月10万円は稼げる
![ひと⽉のアフィリエイト収⼊×アフィリエイトを開始してからの年数の表](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2024/04/2024-04-04_11h00_23.png)
ブログは3年間続けることが大切です。
ブログの継続期間 | 5万円~10万円稼げた人の比率 |
---|---|
3年~4年未満 | 17.6% |
4年~5年未満 | 16.2% |
5年~10年未満 | 18.9% |
10年以上 | 5.4% |
合計 | 58.1% |
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/03/02aaf7cd34457689f4c1259d4481643a.png)
月収10万円を超えると人生が変わりますよ!
まずは3年間、ブログを継続することを目標にしましょう。
ブログの継続率に関する質問集
- ブログを続けられる人の特徴は?
-
1日作業を止めてしまうと、翌日リカバリーするのが大変です。
作業は、最低パソコンを開くだけでOKです。
小さい作業でもいいので、毎日続けましょう。
- ブログを楽しむコツを教えてください。
-
ブログを継続することで、得られるメリットは沢山あります。
- 強みや経験を活かすことができる
- 資産を築くことができる
- キャリアアップに繋がるスキルを習得できる
- 時間や場所に縛られずに働くことができる
- 人生が充実する
- ブログ以外のビジネスに発展できる
- スキルや収益をもとに独立できる
ブログを楽しむためにも、収益以外のメリットに目を向けましょう。
ブログのメリットについては、以下の記事で解説しています。
あわせて読みたい副業ブログを始めるメリット9個とデメリット6個を徹底解説 この記事ではブログを始めるメリットとデメリットを解説しています。ブログは現在最も人気のある副業の1つです。副業ブログを始めようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 - ブログを書いても意味がないと言われている理由は?
-
ただしYouTubeとブログでは役割が違うので、ブログは時代遅れではありません。
媒体 役割 YouTube 簡単なことをさくっと理解できる ブログ 難しいことを詳しく理解できる 「ブログを書いても意味がない」と言われることありますが、気にする必要はありません。
ブログ継続率のまとめ
![](http://caliberelectronics.com/wp-content/uploads/2022/05/c7887a92414f854a9067849a51b9bb02.png)
今回は、ブログ継続率の独自調査結果を解説しました。
さくっと内容を振り返ります。
- 1年間継続できた人は、全体の71.7%
- 2年間継続できた人は、全体の20.0%
- 雑記ブログと特化ブログでは、継続のしやすさに差はない
- 半分の人が、100記事も書けずにブログを止めてしまう
またブログを継続できない理由と、続けるコツは以下になります。
継続できない理由 | 継続するコツ |
---|---|
目標を設定していない | コントロール可能な目標を設定する |
記事ネタがなくなってしまう | 記事を書く前にキーワード選定を行う |
記事を書く時間がない | 早朝に記事を書く |
アクセス数が伸びない | SNSからも集客する |
収益を意識しすぎてしまう | 成長をモチベーションにする |
簡単に止められることができる | レンタルサーバーと3年契約する |
まずは3年続けられるように、計画を立てましょう。